自家製マスタード

 富良野は本格的な冬景色、今年は、冬の訪れが早いような気がします。かなやま湖は薄氷が張って、雪が湖面に風紋を描いていました。

f:id:solachi:20171206150320j:plain

snow ripple

マスタードの制作

 こんな寒い日は、家の中での愉しみがあります。tokuちゃん、お待たせしました、やっと自家製マスタードを作りましたよ。

 秋に刈り取った「黃カラシナの種」を、高校生たちが脱穀してくれました。

solachi.hatenablog.com

 唐箕やふるい(篩)で選別したものの、黒い雑草の種が混じっています。

f:id:solachi:20171129135800j:plain

 拡大すると、「ダイオウ」の種でした。ほぼ、同じくらいの大きさなので、ピンセットで一つづつ除去するしかありませんでした。どなたか、一気に選別する方法があったら、教えて!

f:id:solachi:20171129135927j:plain

 きれいに選別したら、一度水洗いして、水分を飛ばしてから、酢に浸けます。レシピを調べると、ワインビネガーを使うようですが、手元に無かったので米酢に3日ほど浸けました。

f:id:solachi:20171130095847j:plain

 酢につけると、やや膨らみ、種の周りが粘ついてきます。それを、フードプロセッサにかけますが、うちには無いので「すり鉢」でする事にしました。

f:id:solachi:20171203141933j:plain

 ちょうど、姪っ子が居てくれたので、手伝ってもらいました。すり潰すには、力を入れるより、早く回したほうが良いみたい。

f:id:solachi:20171203142536j:plain

 グリグリ、ゴリゴリ、10分ほどかな。塩と蜂蜜を少し加えて、粒が少し残るぐらいで止めました。

f:id:solachi:20171203142751j:plain

 これだけでも、そうとう辛味がありましたが、煮沸消毒したビンに詰めて、さらに3日間ほど熟成させます。

f:id:solachi:20171203143010j:plain

 ソーセージや、チキンにつけて、食べてみました。酸味がよく効いて、辛味の効いたピクルスって感じ。チューブ入りの「ねりカラシ」のように、鼻にツーンと来るような刺激はほとんどありません。子供でも食べられそうです。ケロミが大変気に入ってくれました。もう、半分以上食べてしまいましたが、今のところ、体調には全く変化はありません。solachi特製「粒マスタード」は安全なようです。

 しかし、刈り入れからここまで来るのに、なんと手間がかかったことでしょうか。これ、スーパーで300円~くらいですから、もう一度作る気にはなれないです。

 残った、マスタードシードは、来年の緑肥に使うことにします。tokuちゃん、1ビン、2,000円なら送ってあげてもいいよ(-^〇^-)笑)

f:id:solachi:20171206102000j:plain

f:id:solachi:20171205175604j:plain

 

 

軟白ネギの収穫

オーストラリアから姪っ子が遊びに来てくれました。

旭川空港に迎えに行ったら、こんなポスターが。旭川空港ってすごいんですね。

ついに就航率PR動画が完成! | 旭川空港ターミナル

f:id:solachi:20171121130313j:plain

 この11月は、例年になく寒っぶいです。シーズン的に中途半端な11月ですが、やはり思いっきりシバレた方が、北海道らしいです。女の子に人気のニングルテラスも、つららで綺麗でした。

f:id:solachi:20171124182757j:plain

ネギの収穫

 5月に種から育てて、7月に大阪の女子高校生たちが定植してくれた「軟白ネギ」が、やっと、やっと、やっと収穫の時を迎えました。2週間に一度、土寄せをして可愛がってきたネギっ子達が、立派に育ちましたよ。「〇〇山高校」の皆さん、ありがとうございました。

 もちろん収穫は、姪っ子に手伝ってもらいました。2センチほど表土が凍っていたので、収穫は大変でしたが、土中のネギは大丈夫!でした

f:id:solachi:20171122113256j:plain

 ポロンが、ネギをつまみ食いしたのですが、少量だったので大丈夫でした。小型犬だと、ネギ1本で致死量だそうです。

 ネギは、大変強い作物なので、定植した苗すべてが収穫できたと思います。虫がつかないので完全無農薬です。土付きで、新聞紙にくるみ、先日完成した「野菜ムロ」に保管すると、正月過ぎまで保存できるそうです。

f:id:solachi:20171122121405j:plain

 

フロントローダーブラケットの溶接

11月になると、渡り鳥が頭上を東から西へ飛んでいきます。この景色に写っているのですが・・・・

f:id:solachi:20171024112045j:plain

拡大してやっとこの程度、野鳥を撮るには望遠レンズが欲しくなります。

f:id:solachi:20171024112817j:plain

フロントローダーブラケット

薪ストーブのシーズンになりました。

薪の運び込を少しでも楽にしようと、トラクターで玄関先まで運ぶ方法を考えました。

野積みしていた薪ですが、今年からは「玉ねぎコンテナー」(鉄コン)に入れています。コンテナーはパレットフォークと呼ばれるトラクターの後方に取り付けられたリフトで運搬していました。しかし、リアリフトは持ち上げると水平を保てないのです。

そこで、このパレットフォークをフロントローダー(フロントリフト)で持ち上げられるように加工しました。こうすると、相当高い位置まで、水平に持ち上げることが出来ます。

材料は、パレットフォーク本体、フロントローダーブラケット(3万8千円)、チャンネル溝形鋼です。

f:id:solachi:20171016091445j:plain

材料

ヨコ爺に溶接を手伝ってもらい、塗装しました。やはり塗装すると見違えますね。

f:id:solachi:20171022122423j:plain

トラクターのフロントローダーに取り付けて、玄関先まで水平に運び入れることができます。

f:id:solachi:20171021111152j:plain

最初の冬はスノーモービルで200メートルほど運んでいました。2年目は家屋の近くからソリで運び、3年目は軽トラが大活躍。今年はトラクターと年々楽になってきているのですが、依然として室内への運び込みは肉体労働です。

 

 

 

 

野菜ムロ

斜面を利用して野菜ムロ(室)を作りました。

 まず、ミニコンテナ3〜4個分の穴を掘ります。

f:id:solachi:20170927121636j:plain

奥の壁面から土留め板を、現場合わせで作って行きます。

f:id:solachi:20170930160544j:plain

 床は10センチほど上げて、水はけ良くしておきます。

f:id:solachi:20171001161540j:plain

前面は、スタイロフォームで断熱します。

f:id:solachi:20171006151657j:plain

扉は、積雪や凍結のことを考えて、両開き、引き戸など色々悩みましたが、横爺が跳ね上げ式のヒントをくれたので、そのようにしました。

f:id:solachi:20171007095901j:plain

f:id:solachi:20171007153815j:plain

台風が連れて来た雪ですが、本格的な積雪は、まだまだ先です。

f:id:solachi:20171024111920j:plain

 

 

農業体験(2017年後半9月)

農業体験の後半が始まっています。9月に既に3校が来られていました。アップが遅くなってすみません。

9月14日

 後半の最初は、兵庫県からのご来園でした。あいにくの天気だったので屋内で作業できる「カラシ種の脱穀」をお願いしました。

 燕麦やカラシナの緑肥は、既に鋤込みは終わっていますが、一部「種取り用」として充実させていたものです。量はトラクターのバックレーキ一杯分です。

f:id:solachi:20170906164801j:plain

 食用ではないし、とても小さな種なので、どうやって脱穀・分別するか手探りでした。生徒さんたちと一緒に叩いたり、足で踏んだり、色々やってみましたが、小豆と同じようにフレコンパックに詰めて、ツイストダンスしてもらうのが、一番効率が良いみたいでした。

f:id:solachi:20170914093138j:plain

 唐箕で選別した後、篩いにかけると、粗雑物をほぼ除去することができました。これなら自家製イエローマスタードを作ることができるかも知れません。男子グループ、女子グループ合わせて、約5キロほど収穫できました。

f:id:solachi:20170914100732j:plain

9月19日・22日

 神奈川県から2クラス続けてのご来園でした。前回に引き続き、とても明るく良い子達でした。

 最初の1クラス目は、やはり小雨模様でしたので、今度は燕麦脱穀をお願いしました。こちらは、足踏み脱穀機と唐箕を使って、昔ながらの脱穀作業です。小麦やコメも同じ方法で脱穀・選別できます。とても楽しかったようで、脱穀し終えた麦藁を持って記念写真でした。

f:id:solachi:20170919101339j:plain

 2クラス目は晴天で、畑に入ることが出来ました。春にやはり、農業体験で生徒さん達が植えてくれた、馬鈴薯(キタアカリ、男爵、メークイン)、人参を収穫してもらいました。

f:id:solachi:20170922103953j:plain

 ところで、solachiのブログでは、顔をボカスようにしていますが、皆さん、顔ボカさなくていいよと言われる学校がほとんどです。でも、昨今SNSも悪用されることがあるのでボカスよと言ったら、今回初めて、黒線にして欲しいとリクエストがありました。これで良かったのかな?。

f:id:solachi:20171010224029j:plain



 最後に、大根みたいなミニゴボウも収穫できました。これ、軟らかくて野菜スープに味噌汁にGOOD。

f:id:solachi:20170921174446j:plain

収穫の恵みは、たっぷり味わって、食べきれないのは直売所へ。