自然

トラクター オイルキャップの修理 &ヤブハギ

この子は誰でしょう? 3mmほどしかない、小さな花です。北海道では8月末頃から路辺、荒地でよく見かけます。知らずにヤブに入ると、衣服に種子が付着する「くっつき虫」です。 葉は、三出複葉で、茎の下方からまとまって出ています。 ①種子が2節であること…

樹木観察、源泉かけ流し

樹木観察 冬は、樹木学習のレベルアップにもってこい。葉っぱがついてないので、同定するのは簡単ではありません。樹皮や冬芽、枝ぶりだけで判断しなければなりません。 先ずは簡単なところから、二つの爪があるのはカエデ科 このあたりでは。オオモミジとハ…

作業小屋(その9-FIX大窓・開閉小窓)

FIXの大窓を空けました これまた貰ってきたガラス窓ですが、玄関の欄間に使っていたそうです。これを取り付けたのが、上の写真です。 下のこの壁面に取り付けようと春から思案していました。 実は、窓の額縁も貰っていたのですが、幅が太すぎて単管パイプの…

作業小屋(その8-自作扉)

ツキイチの更新が常になってしまったかな 十勝岳ヌッカクシ火口、トレッキング 久しぶりに早起きして、今日は「ふらのチャリティーウォーク」に参加してきました。行き先は十勝岳ヌッカクシ火口です。 紅葉は既にピークを過ぎていて残念 ここにも足洗池が? …

ワラビ見つけた

夏至の朝は明るく窓の外は晴天でした。 今年もイチゴが色づき始めました。2013年に植えた2株のイチゴが、ずーっと増え続けて野良イチゴになっています。ロータリーで潰してもしぶとく生えてくる「ど根性イチゴ」です。 しばらくは毎食後、イチゴ丼にありつ…

うさぎ

今シーズンやはり雪は多かった? 薪ラックの上にこんなに積もるのも珍しいです。 雪が多いときは気温は高くなります。迎賓館(掘っ立て小屋)に積もっていた雪も、半分ズレていました。この後、全部落ちましたよ。 雪庇は凍りづいて、数十センチも浮いていて…

大晦日のお仕事

今朝の気温はマイナス24度!! 12月としては稀じゃないですかね。グーっと冷える時は晴天です。 スズメバチの巣 秋から待っていた、スズメバチの巣の撤去を思いついた。気温が下がって蜂の活動が収まったら撤去しようと放置していたのです。マイナス24…

リンゴ狩り

元祖トトロ 北海道深川市はリンゴの産地です。富良野から芦別市を通って約2時間、峠を越えると展望が開けます。 峠の名前は戸外炉(トトロ)峠。 漫画に出てきそうな物体もありますが、 なんと猫バスまでありました。 リンゴ園は、そこからすぐのところ、色…

赤い贈りもの

いよいよ短い夏のはじまりです。今年も悔いなく過ごせますように。 収穫の最初は、赤い物が多いようです。先ずは、前回までの野良イチゴとサクランボ。昨年までサクランボはカラスに取られて、人間の分け前は1~2コ程度でしたが、今年はたくさん収穫できまし…

吹上温泉でタオル回し

ご近所さんと吹上温泉に行ってきました。 今年は雪が少ないですが、標高1010メートルの吹上温泉は、長靴がないと行けませんよ。その日一番のお客さんはスコップも必要だと思います。コントラストが弱いので、よく見えませんが、30センチ以上は積もっていまし…

収穫の秋

台風17号は、さきほど熱帯低気圧になって通り過ぎたようです。 美瑛の「かんのファーム」、いつもは素通りしている国道沿いの花畑。ハート形のサルビアがきれいだったので、て立ち寄りました。 先日、農業体験の高校生たちが馬鈴薯を収穫してくれました。ミ…

2019山菜まとめ

もう6月かあぁ! 今年は特に早い気がします。気温が急激に上がったせいか、いつもなら順番に所望できる山菜も、一気に芽を出し大忙しの5月でした。 「巴旦杏」(5月中旬) 今年こそ、ハタンキョウの実を食べることができるでしょうか? 楽しみです。 花と月 …

Double Diamond First flight

連休に突入、前半はいい天気です。カレンダーには昭和の日と書いてあります。 樹木の冬芽を採取して同定、春からのガイド活動に備えました。ミズナラ、ミズキ、ヤチダモやマツ類を採取しました。同定が終わったら、生花ならぬ生け枝にしたら---。 ヤナギが開…

キツネ君

今日も朝焼けを見ることができた。 新たな一日を迎えられることに感謝する。 たくましく生きている。 お前さんも元気かと。 いつも、ラジコン飛行機飛ばしていると見に来る。 まだ2才くらいだと思うが、ずいぶん立派になった。

30年ぶりのRCヘリ-その後

カケス 先日もらった鹿肉の脂身を、木に掛けておいたら「カケス」や早々とやってきた。 羽根が奇麗で、翼を広げると白い模様がもっと奇麗です。警戒心が強く、撮影には苦労しましたが、次は飛翔している姿を捉えたいものです。 RCヘリ 2シーズン前から再…

冬の贈り物 その2 ワカサギ

ここ一週間、プラス気温が続いています。この冬もあと少しです。 かなやま湖 湖畔のキャンプ場に駐車して・・ 氷結した湖面に向かって、ケロミがソリを引っ張って行きます。 湖面をテクテク歩いて・・・ 1キロも歩けばバテてくる。ソリを一緒に引っ張っても…

冬の贈り物 鹿肉

北の大地は、冬の幸も豊かです。 この後、お肉の写真が出てきますので、ご注意ください。 鹿の前足1本いただきました。 自分で解体するしかないです。ジビエを食する場合、いろいろと注意しなければならないようです。詳しくは厚生労働省から「野生鳥獣肉の…

オオワシ飛来

2月21日午後9時頃胆振地方で地震があったようですね。我が家(富良野南部)では全く感じられませんでした。 スーパー・ブルームーン 先日はスーパームーンでしたが、皆さん見られました? 富良野はあいにく曇で、おぼろ月でした。ただ前日は晴れていたので「…

ラクヨウキノコ2018

ナナカマドの実が色づき始めて、2週間は経つでしょうか。今年もラクヨウキノコが出始めました。 昨年の記事も、ほぼ同じ頃に登場しています。異常気象続きながら、キノコはほぼ例年並みのようです。 ただ、昨年のように群生は見られませんでした。 代わりに…

赤い松ぼっくり(松の花)

ありましたよ、赤い松ぼっくり! 2つ前の記事でカラマツの雄花と雌花の写真を載せた時、雌花に赤色があることをネットで知りました。それで、敷地内を探していてら、なんと家の前のカラマツが赤い雌花をつけていました。今まで気が付かなかっただけです。 新…

リモートカメラ、そろそろ薪作り始めっか。

今シーズンも焚きに焚きましたよ。ひと冬でこのコンテナ8基分です。実は少し残っていたのですが、ここ数日の寒さで全部使い切りました。 昨年、横爺に手伝ってもらって作った、フロンフォークです。普通はトラクター後方の3点ヒッチに取り付けるのですが、頚…

季節に追われて

5月も天候に恵まれ、どんどん季節が進みます。雪融けがつい先日だたのに、もう草はボウボウです。オオジシギの急降下音を聞いたかと思えば、アゲ雲雀が鳴き。ウグイスが鳴いたかと思えば、春蝉が朝から騒がしくなりました。今はカッコーが早く種を播きなさい…

フロントローダーブラケットの溶接

11月になると、渡り鳥が頭上を東から西へ飛んでいきます。この景色に写っているのですが・・・・ 拡大してやっとこの程度、野鳥を撮るには望遠レンズが欲しくなります。 フロントローダーブラケット 薪ストーブのシーズンになりました。 薪の運び込を少しで…

雪虫の頃は

初冠雪 10月1日、富良野岳に初冠雪がありました。昨年より6日早く、一昨年より1日遅いです。昼過ぎには消えていました。 2017年10月1日 富良野岳 雪虫 数日前、家の前で雪虫が飛んでいるのを見ました。と言っても雪虫を見るのは初めてなので、その時は「推定…

ラクヨウキノコ2017

台風18号以来、雨が多いです。 今年は、雷嫌いのポロン君にも容赦なく落雷が続いていました。 雨が多いと、秋の恵み「キノコ」もたくさん出てきます。雨上がりの朝、キノコ採りに出かけます。出かけると行っても、家の前の林をちょこっと覗くと、毎日のみそ…

ホオジロだった

6月中旬に出くわした小鳥の巣の続きです。 孵化直後と思われる6月11日から6日後(6月17日)には、雛達はかなり、大きくなっていました。卵の数と同じ5羽の嘴が確認できました。 ところがさらに12日後(6月29日)には、巣はもぬけの殻でした。 やはり、キツネ…

農業体験2017年(3)

キトピロの花 移植して3年目のキトピロ(アイヌネギ)が花を咲かせました。実際にキトピロの花を見るのは初めてです。5月末頃に葉っぱの間からボンボリ提灯みたいな蕾が出てきました。どんな花が咲くのか楽しみでしたが、移植したのが山際なのでいつの間にか…

小鳥の巣

クルマバツクバネソウ どこで区切ったら良いのでしょうか? 漢字で書くと「車葉衝羽根草」わかりやすい。小さな花なので、知らないと見逃してしまいそうです。秋に実が熟すと羽子板の羽根のように見えるそうですが、このままでも羽根のようですね。 育苗 今ま…

農業体験2017年(1)

フサスグリ 長男に定植してもらった、フサスグリが小さな実をつけました。もう少し大きくなって、熟すと赤くなり「レッドカラント」とも呼ばれます。北海道では「カリンズ」と呼ばれ、グズベリーと一緒に庭先によく植えられるそうです。 農業体験 5月、6月は…

タケノコです

「夕焼けの飛行機雲」も好きです。 日が長いので、7時過ぎまで畑仕事を楽しんでいます。 ところで、あの旅客機、旭川空港を飛立ったにしては、高度が高過ぎると思っていたら、やはり「デンバー」発「成田」行のアラスカ航空(高度35,000ft)でした。いつも、…