農作物

農業体験2017年(1)

フサスグリ 長男に定植してもらった、フサスグリが小さな実をつけました。もう少し大きくなって、熟すと赤くなり「レッドカラント」とも呼ばれます。北海道では「カリンズ」と呼ばれ、グズベリーと一緒に庭先によく植えられるそうです。 農業体験 5月、6月は…

初物

お初の「タラの芽」をケロミが見つけてきました。まだまだ量が少ないので、これだけです。先日の気温プラス27.6度まで上がったのに、現在は3度しかありませんY(>_<、)Y。 まだ寒い日がありますが、山菜を見ていると確実に季節は進んでいます。 少し焦げてし…

明日から冬~! だそうです 

日増しに紅葉が深まる中、2日続きのポカポカ日和。 明日から、急激に気温が下がって「平地でも雪が降る」そうです。この寒暖の差が北海道です。 出前授業 そんなポカポカ日和の中、solachi菜園が協力している、NPO企画「伝統農法の復元と継承」?の一環とし…

地域の直売所

今年度から、複数あった地域の直売所が統合されました。地域住民が出資し、市が場所の提供や後援等を行っています。農産物の販売以外にも、地域振興策の一つとして色々な利用方法が模索されています。世話役の方々は、大変なご苦労だと思います。今シーズン…

陸稲の穂が出た

9月半ばになって、諦めていた陸稲(おかぼ)の穂がやっと出てきました。しかし、遅すぎます。少なくとも1カ月以上は遅い。 花粉嚢(雄しべ?)らしきものも出ていますが、10月に入ると霜が降りるので、今から間に合うかどうか? 北海道で陸稲の栽培は難しいの…

Solachi体験農園(2016その3)

またまた台風16号が近づいていますが、今回は北海道は免れそうです。台風が近づくと、雲の様子も変わって異常を知らせてくれます。 夕焼けと虹 9月に入って、修学旅行も目白押し、ピークを迎えています。10月中旬までに今回を含め7校の来園が予定されていま…

麦の脱穀

台風10号 台風10号は、すぐ近くの南富良野町や十勝方面に多大な被害を及ぼしました。solachi農園も改めて備えを強化しているところです。こちらは前回の9号の方が被害が多く、水道ポンプが水没したり砂利道か流されたりと、未だ修復できていないところもあり…

小麦の刈り取り

レッドガーランド(カリンズ) 昨年、ご近所さんから頂いたカリンズが実をつけました。最初は緑色の実でしたが、熟すと名の通り赤くなり、さらに色が濃くなると甘い果実になります。 スノーブロアのメンテナンス 冬の間酷使していた「スノーブロア」、ギアボ…

アオエンドウのニオ積み

台風5号が北海道に接近、富良野にはきれいな雲を画いただけでオホーツクを北上、ここ10日以上雨が降っていません。お陰で麦や豆の収穫が進んでいます。 (上の写真アート撮影や加工していませんポロン広場) ばっちゃんパワー炸裂 ケロミの母親が猛暑の本州…

甜菜糖

キツリフネ(黄釣船ソウ)Impatiens noli-tangere 全国に分布する、名前通りの姿ですね。 きれいな花ですが、閉鎖花で種は開花している花とは別の閉鎖花が自家受粉して結実します。下の写真が種を納めている莢です。触ると、莢にしこまれているコイルが弾け…

小麦畑

近隣の麦畑は黄金色に色づき収穫の時が近づいています。 今、色づいているのは秋まき小麦で、秋に種を播いて降雪前に発芽、越冬して雪解け後からどんどん成長し、7月下旬から収穫が始まります。 秋まき小麦は収穫歩留まりが良く、めん類に利用され、北海道で…

NPO畑状況速報

NPOにお貸ししている畑です。昨年はsolachiの小豆を植えていたところです。今年は、地域起こし協力隊の方が、「アオエンドウのボッチ風景再現」を目ざして、富良野の伝統的農法をPRしようという企画です。管理と指導はヨコ爺!。久しぶりに空撮したので、画…

海釣り

襟裳岬方面へ海釣り 先日のマス釣りに気をよくして、ご近所さんにせがんで海釣りに連れて行ってもらいました。行き先はえりも岬方面、車で約3時間半、十勝の広尾町に着いたのが午後10時でした。十勝港からえりも岬方面へ、海岸や港を転々と釣り仲間の情報を…

ハスカップの挿し木(その5) & Solachi体験農園

Solachi体験農園 今年の農業体験は、既に数校が来園、先日は大阪のT高等学校から、ヨコ爺担当を含めて計24人のお世話をさせて頂きました。Solachi農園では、「白長ネギの苗植え」と「ハスカップ園」の草取りを体験してもらいました。 ハスカップが熟した 挿…

イチゴ爆発

夏至は過ぎましたが、まだまだ日が長い。今年は雨が多く、気温も低いのでスモーキーな日が多くそんな朝はいつもの雲海。 時刻は4時半、遅寝早起きは躰に応えます。 朝のうちは、「宵待センノウ」も元気いっぱいです。毎年増えているようですが、今年は赤とピ…

ハスカップの挿し木(その4)

きびだんご 桃太郎の「きびだんご」はてっきり岡山県限定かと思いきや、これは北海道のお菓子。野良仕事で疲れた時、夕食前まで腹の虫を抑えるのにちょうど良い。開拓時代からのお菓子だそうです。 ハスカップが実るかも! 昨年挿し木したハスカップの苗が順…

レンズ雲、クルミの移植

Lenticularis(レンズ雲) めずらしい現象が相継いでいます。前々回の幻日もそうですが、昨日はレンズ雲がわが家の前に現れました。他の雲が流されていくのに、この雲だけが、大きくなったり小さくなったりしながらも、午後2時頃から夕方6時過ぎまで長時間こ…

カッコウ鳴く

4月後半から農繁期に入り、家庭菜園のsolachi農園も結構忙しい日々を送っている。気づいたらこのブログ更新も1カ月近く滞っていた。 カッコウ鳴く 本日、今年一番のカッコウの鳴き声を聞いた。「カッコウの声を聞いたら、種蒔きをする」。北海道では小学生で…

アイヌネギの移植成功

昨年5月、ケロミが崖の上から採ってきたアイヌネギ(キトピロ)を数本、畑の端に植えていた。 雪が融けたので、様子を見に行ってみると、みごと移植に成功していた。数本のアイヌネギが芽を出していた。アイヌネギは多年草だが、葉を全部採ってしまうと2~3…

Solachi体験農園(2015その8)

今シーズン最終の体験農園は静岡県からの高校生、心配された天候も、午前中はまずまず。 この時期、農家さんは収穫も終わり、今は出荷作業(ラベル貼りや箱詰め)が多い。のんきなsolachi農園では、まだまだ仕事が残っている。今回の種目?は、遅れている小…

小豆の脱穀

手摘みの小豆をハウスで乾燥させていたので脱穀してみた。 先ず莢をトンパック(フレキシブルコンテナバック・大形土嚢)に詰め込む。 トンパックの上で足踏みワンツー、ワンツー、ツイストくねくね、ご苦労さん。 トンパックから空莢を取り出すと、豆のほと…

ユリ根と自然薯、他

10月13日の深夜に初雪があったが、日中にはほぼ融けた。そろそろビニールハウスのビニールを撤去しないと、骨組みが潰れる。本格的な積雪は12月に入ってからだが、今頃の雪は重いので油断できない。 先ずは小豆畑 小豆畑も霜が降りるので、全て刈り取りを終…

HATAKE状況、体験農場

今年の富良野岳、初冠雪は9月30日だった。 今朝の最低気温は4度・・・・不思議に寒くは無い。 初冠雪と聞くと、なにやら気忙しくなってくるが、景色としては雪を戴いている方が良い。 9月のSolachi体験農場は結局、京都、兵庫、神奈川、大阪、大津、新…

小豆畑(その4) 初刈り取り

近隣の小豆は既に刈り取り作業が始まっている。 solachi畑の小豆は、なぜか青々としてまだ葉も落ちていない。 茎の上三分の二は鹿に喰われたのだが、幸いそれが剪定・摘果となったのか?、残った莢が丸まると肥えているような気がする。 少なくとも、莢がこ…

Solachi体験農園(2015その6)&ヒマワリのすき込み

ヒマワリ畑 夏休みに、息子が播いたヒマワリが満開になった。 最初はチラホラ、まばらだったが、 大きいの小さいの、あっちを向いているの、こっちを向いているの、 プロのヒマワリ畑に比べればバラバラだが、こんなにギッシリ大きくなるとはビックリだ。 (…

Solachi体験農園(2015その5)

9月に入ると、修学旅行も目白押し。農家さんは収穫時期と重なり、毎週来られたら仕事にならないだろう。NPOのヨコ爺とその仲間達が手弁当で耕作しているsolachi農園は、当然ながらレギュラー実習地となっている。 早朝の小豆畑 早起きは三文の徳、ほんの一…

小豆畑(その3) 鹿の食害

とうとう、大量にやられてしまいました。 莢はこんな風に、順調に大きくなってきていたのですが・・・ ひと晩で、半分近くが食いつくされた模様 きれいに根元まで莢が無くなっています。あっても一つか二つ。 ショックぅぅぅ おまけに莢が有っても踏みたおさ…

小豆畑(その2) 注意! 虫です(幼虫の背脈管)

地主さんは豆の専門家です。 以前からに殺虫剤と殺菌剤の散布を勧められていましたが、なるべく農薬を使いたくないので、様子を見ていました。 葉の虫食いは、ほとんど見られず安心していたのですが、 ところが最近、異状発見! 肥料不足の株でも、既にあず…

小豆畑

8月中旬の小豆畑 草取りがこんなに大変だったとは(。>_<。) 。 畝間や株間を広く取ったら、作物はすくすく育つだろうは、間違っていました。 雑草が蔓延る余地を拡げるだけでした。 それでも毎日、這いつくばって、雑草取りしています。(^_^;; その甲斐あっ…

ハスカップの挿し木(その3) 虫です

虫の苦手な人は、見ない方がいいです。 トンボの大群 突然、家の前にトンボの大群が現れました。 こんな大群を見たのは、この日だけでした。 雑草や野花の植生も毎年変化しますが、昆虫の種類も毎年変わります。 2年前、たくさん見たスズメバチは、昨年激減…