もらってきた材料でパイプ小屋を建ててみよか(その2ー骨組み)

異径パイプを繋ぐ

 50A(直径60.5mm)の鋼管と40A(直径48.6mmの単管パイプ)を連結して骨組を作ります。単管パイプやビニールハウス用の鋼管には豊富な連結金具が揃っていて、ホームセンターや農協で入手できますが、一回り太い50Aの鋼管には、専用の金具がありません。パイプ同士の連結は、直接溶接しても点でしか接触しないので弱いです。L型アングルを介して溶接する方法もありますが、組み立てや修正が困難になります。クランプを介して組み立ておくと、分解する時もスパナ1本で済みます。

 そこで、前作の単管パイプガレージで余っていた「垂木止クランプ」を利用することにしました。

 50Aの鋼管に単管用のクランプを溶接すれば、太さの異なる鋼管と単管を自在に組み合わせることが出来ます。垂木止クランプはアタッチメントがL型なので、ノリ代を多く取ることが出来ます。

クランプの溶接

 パイプと座金の間に矢印のような隙間ができた場合

f:id:solachi:20170617122101j:plain

 適当な金属で埋めます(この場合は番線の切れ端)

f:id:solachi:20170617122249j:plain

 先ず、針金を溶接して

f:id:solachi:20170617122838j:plain

 座金を溶接します。クランプ本体に溶接しないようにすれば、クルクル回る自在金具にもなるので、色々な組み立てが可能となります。

f:id:solachi:20170619113316j:plain

 今回、50Aの柱が10本、入り口をダブル梁、筋交い用2ヶ所の合計14ヶ所溶接しました。その割に溶接は上手くなりませんY(>_<、)Y。

 いざ組み立て

 骨組の準備ができたところで、柱を立てます。穴はバックホーで掘るので、大きめの穴が、数かきで掘れます。問題は柱の中心位置と垂直レベルです。最近は「レーザー墨出し器」を使うようになったのですが、測量がいくら正確であっても、施工技術がついていきません。重い基礎付きパイプを数ミリ単位で固定するのは至難の業です。3本の短い杭は水平方向を決めるため(実際は4本)、垂直レベルはレーザーで監視します。底に砂利を引くのは、微調整を容易にするためです。

f:id:solachi:20170613154147j:plain

 それでも何とか、10本の柱を定位置に立てました。基礎の付いていない6本のパイプには、基礎ブロックをコンクリートを煉って立てます。

 写真では1枚ですが、測量して、穴を掘って、コンクリート煉って、3日ほどかかりましたが。 その夜、雨が降って、朝には柱が傾いていましたY(>_<、)Y。

f:id:solachi:20170619161946j:plain

上の写真、右側の右から左側にかけて、水糸が張ってあるの分る? これ、屋根勾配になります。

 単管パイプの梁を取り付けます。この作業が一番楽しいですね。スパナ一本で作業が進むし、形が見えてきます。

f:id:solachi:20170707154910j:plain

 そうそう、柱にペンキを塗ってくれたのは、ケロミさんです。女性はペンキの厚塗りが上手ですね。

 次回は、屋根貼り