夜逃げ 北海道を離れて古家リフォームの旅へ

お久しぶりです。

スイマーさんのリクエストに応えて、すべり込みで2023年最期の記事をアップします。

夜逃げじゃなくて「昼逃げ」で~す。

 車

 とうとう、北海道を離れましたよ

 ちょいと逆戻りして12月中旬のことです。車に積めるだけ詰め込んで、住み慣れた富良野を後にしました。 車の上に載せているのは、ログハウスの残材です。小豆島の古家をリフォームするので、壁材に利用するつもり。5m近くあったのですが、半分に切断してキャリヤーと車内に分けて積み込みました。思えば、10年前も同じような格好で富良野に来たように思います。

苫小牧から太平洋フェリーで仙台経由名古屋港へ向かいます。

 富良野→苫小牧→仙台→名古屋→鳥羽→大阪→小豆島→岡山へ、

 現在は最終目的地岡山に到着しております。

いつもは、日本海フェリーですが、三重県鳥羽に立ち寄るため、名古屋港を目指します。船体はやや古いですが、快適でした。

エントランスホール

客室:アウトサイドは海がみえます。大浴場もありますが、バス、トイレ付きです。

夕方出港で、午前10時仙台港で約2時間停泊します。仙台港では、一時上陸可能で、港近くのアウトレットモールまで行ってきました。近くのイオンモールへ牛タン弁当を買いに行く手もあります。

三井アウトレットパーク仙台港

 目当ての物がなければ、イオンモールの方が良かったかもです。太平洋フェリーWifiは有料です。日本海ルートに比べ、陸地近くを航行するので携帯電波が繋がりやすいです。有料Wifiを申し込まなくてもテザリングを利用すればPCでインターネットに繋がることが多いです。

名古屋港には午前10時着港

新日本海フェリーは、深夜出港で午後8~9時着港ですので、深夜に帰宅するか、到着港近くで一泊しなければなりません。太平洋フェリーは乗船時間は長くなりますが、午前中に着港するので、からだ的には楽です。

爆釣

 

鳥羽では、久しぶりの海釣り。小アジとイワシが爆釣でした。小魚の開きはとても面倒でしたが、甘酢に漬けて美味でした。

ジャンボフェリーで一路小豆島へ

ジャンボフェリーは早朝の出港です。小豆島の坂手港に到着します。

小豆島で相続した、古家のリフォームの打ち合わせを終えて、これからのベースキャンブとなる岡山へ向かいました。

現在は、ベースキャンプのリフォーム中です。

それでは皆様良い新年をお迎えください。

 まだまだ続くよ~「なかなか進まないsolachiの計画」

 

 

 

トラクター オイルキャップの修理 &ヤブハギ

この子は誰でしょう?

3mmほどしかない、小さな花です。北海道では8月末頃から路辺、荒地でよく見かけます。知らずにヤブに入ると、衣服に種子が付着する「くっつき虫」です。

葉は、三出複葉で、茎の下方からまとまって出ています。

①種子が2節であること、②三出複葉、③葉の出方から「ヤブハギ」と同定。

 

よく似た仲間に

「ヌスビトハギ 盗人萩」:葉が茎からバラバラに出る

「フジカンゾウ 藤甘草」:葉が羽状複葉

「アレチヌスビトハギ 荒地盗人萩」:種子が4~6節 などがあるそうです。

 

久びさのDIY

 トラクターのエンジンオイルキャップが破損したので修理してみたした。こんな物、潰れるものではないし、修理する人もいないかも知れませんが、溶接すれば簡単にリペアできるので、載せときます。

古いトラクターのオイルキャップ

 これが破損したら、オイルが吹き上げてベトベトになりますね。応急処置としては耐油シートを被せて、縛って置けば良いだけですが。

裏側は、パッキン付きの中蓋が有ますが、耳のストッパーが破損していました。 

破損したストッパー、左:正常 右:ストッパー(耳)が破損している

 

中蓋と外蓋の間にはバネが入っている

破損したストッパー(耳)の代わりになる物(金属)を適当に切り出す。

バネを仕込んだ中蓋を装着しておいてから、耳を溶接する。

パッキンが溶接熱で傷まないように、木片を挟んでみたものの、染み込んだ油に引火して燃えだした。パッキンは取り除いて溶接すべきだった。皮製のパッキンだったので助かったが、ゴム製ならアウトです。

不要な部分をカットして修理完了。新品でも千円しないと思いますが、材料の切り出しから半日、久しぶりにDIYを楽しみました。

 

 

 

さて何処でしょう

 過日、全国旅行支援を使って道内を回ってきました。よりによって、こんな寒いときにです。移住して10年になりますが道内旅行は、ほとんどなし。野良仕事とDIYに明け暮れていたと言う事。

日本、最北端の線路、終点駅です。さて何処でしょう?

コンパクトな券売所と改札ですが、北海道の駅舎にしては立派です!

駅のすぐ横には、写真スポット。「防波堤ドーム」と言うそうです。観光客はゼロでした。

何度もホワイトアウトに会いながら3泊4日の旅でした。

もう、寒くて寒くて、来る時期を間違えた!

それでも、ここまで来たら、行かねばならぬ処がある。

岬の先は海だけ。やっぱり寒いだけだった。

このモニュメントがなければ、どこの岬かわからへん。

つまり、今住んでいる処が一番かな。

ひさしぶりの新作飛行機

 今年の雪はたっぷりで、ゲレンデの雪質は最高です。

 石油が高騰しているので、除雪回数は例年並かそれ以下です。代わりに、薪の消費量が半端じゃない。それでも春まであと2ケース、なんとか持ちそうです。

 今年のウサ子は、1羽だけ。毎晩遊びに来ます。他の子は、きっとルルル(キタキツネ)に食べられたのかも知れません。

 ウサギの助数詞は「羽」ですが、「 一把いちわ」「二把にわ 」とも書いて、由来は色々あるみたいですね。よく言われるのは、獣の肉食を禁止された時代、鳥と偽って食べた説があります。そういえば、小豆島の親戚は大きなウサギをたくさん飼っていました。食用だったのでしょうか? 私は食べさせてもらたことがありません。

 前回の本ブログ「レビ記」では、ノウサギは「反芻するが、ひづめが分かれていないので、食してはならない」とされています。このような食物規定は、ユダヤ教の律法と呼ばれるもので、イエス・キリストの十字架以降は廃棄されています。ところで、ウサギは反芻するのでしょうか? ウサギに胃は一つしかなく、牛のようには反芻しません。ノウサギと訳されている原語はאַרְנֶבֶת(エルネベットゥ)で、必ずしもウサギではなく、未知の動物だという聖書解説者もいます。しかし、実はウサギは消化しきれなかった自分の便(柔らかい盲腸便)を食べて、栄養を再吸収し、事実上の反芻を行っている事が分かっています。最終的に消化しきった便が、あのコロコロの便となります。さてエルネベットゥは、ウサギなのか、はたまた未知の動物なのか。もしもそれが、ヘブル人の習慣に従ってウサギだったとすれば、聖書は現代の動物栄養学を先取りしていたと言うことです。聖書と科学は矛盾せず、科学が聖書に追いついていないだけだという事です。

新作機

 久しぶりの新作機ですが、初飛行は雪解け後です。

レビ記講義

 

すっかり、ご無沙汰しております。

十勝連峰を眺めながら、十年を過ごすことができました。

ブログのヘッダと同じ景色を撮りました。いつも異なった表情を見せてくれています。

 

さて、新年は、レビ記講義を片手にスタートしております。

なぜか、この書もウクライナ色なんですね。早く戦争が終わるように祈るばかりです。

 暮から読み始めたレビ記ですが、まもなく読了です。レビ記が好きだというクリスチャンは、なかなかおられないと思います。読み始めても、途中で挫折するのではないでしょうか。ユダヤ教徒の方でも、この書を興味をもって紐解く方は少ないのでは?。本書は祭儀の方法を細かく指示する、いわば祭司のためのマニュアル本だからです。エルサレムの神殿は、現在崩壊したままで、祭儀を執り行うことができないから余計かも知れません。勿論、その他の食物規定や道徳律、ユダヤの例祭については、今でも意味があると思います。

 本書は「そしてモーセを呼び、会見の天幕から告げて言われた」から始まっています。前書「出エジプト記」は会見の天幕が完成したところで終わっているので、この書が、前書の続編であることが分かります。そして、いきなりへのささげものとその方法が詳細に説明されます。クリスチャンにとって、過ぎ去った歴史上の儀式や律法に興味を示せないのは、私もそうでしたが当然かも知れません。しかし、新約聖書を少しでもかじった者なら、レビ記に書かれた、祭りやささげものの規定が、イエスの最後の十日間・十字架・復活・昇天と調和していることを発見するでしょう。ですから、新約聖書の知識がない方にはお勧めできませんが、このような解説書を見ながら、難解な旧約聖書に挑戦するのも良いかも知れません。