レビ記講義

 

すっかり、ご無沙汰しております。

十勝連峰を眺めながら、十年を過ごすことができました。

ブログのヘッダと同じ景色を撮りました。いつも異なった表情を見せてくれています。

 

さて、新年は、レビ記講義を片手にスタートしております。

なぜか、この書もウクライナ色なんですね。早く戦争が終わるように祈るばかりです。

 暮から読み始めたレビ記ですが、まもなく読了です。レビ記が好きだというクリスチャンは、なかなかおられないと思います。読み始めても、途中で挫折するのではないでしょうか。ユダヤ教徒の方でも、この書を興味をもって紐解く方は少ないのでは?。本書は祭儀の方法を細かく指示する、いわば祭司のためのマニュアル本だからです。エルサレムの神殿は、現在崩壊したままで、祭儀を執り行うことができないから余計かも知れません。勿論、その他の食物規定や道徳律、ユダヤの例祭については、今でも意味があると思います。

 本書は「そしてモーセを呼び、会見の天幕から告げて言われた」から始まっています。前書「出エジプト記」は会見の天幕が完成したところで終わっているので、この書が、前書の続編であることが分かります。そして、いきなりへのささげものとその方法が詳細に説明されます。クリスチャンにとって、過ぎ去った歴史上の儀式や律法に興味を示せないのは、私もそうでしたが当然かも知れません。しかし、新約聖書を少しでもかじった者なら、レビ記に書かれた、祭りやささげものの規定が、イエスの最後の十日間・十字架・復活・昇天と調和していることを発見するでしょう。ですから、新約聖書の知識がない方にはお勧めできませんが、このような解説書を見ながら、難解な旧約聖書に挑戦するのも良いかも知れません。

出エジプト記

しばらくぶりです。サボっていました、これからもサボり気味で行きます。

「なかなか進まないsolachiの計画」をスタートして12年。なかなか進まない計画も、残すは「露天風呂」の制作くらい。地域の皆様とも、仲良く喧嘩できるようになって、ここらあたりで次のステップに進んでみようかと。

 もちろん、この地の気候や大地の恵み、自然環境は捨てがたいものがあり、ロシアに占領されない限り、このままにしておきます。

 健康寿命は、長く見積もってあと15年、短ければ明日にでも介護保険のお世話になる年齢となりました。12年間の経験を活かし、少し軌道修正して第三の人生をスタートしてみようかと思っています。

 今までも、お世話になっていたこと。今までも、ずーっと気になっていたこと。今からでも、間に合うこと。

 

出エジプト記講義

 原著はCharles Henry Mackintosh:Notes on the Book of Exodus,(1858)で、旧約聖書出エジプト記」の注解書です。原本を買わなくても、複数のサイトで影印版またはテキスト版で閲覧可能です。

Web版

影印版:Notes on the Book of Exodus : Mackintosh, Charles Henry, 1820-1896 : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive

テキスト版:Notes on the book of Exodus by Charles Henry Mackintosh - Free Ebook

 驚くことに、影印版でもカーソールで本文をなぞると、コピペできます。そのままグーグル翻訳できてしまうということです。150年前の書籍ですが、どんな技術なのでしょうか。

原本 

 第3版1862年ボストンで出版されたもの、アンティークショップで販売中。(初版はロンドン G.Morrish) 送料込みで1万円ちよっと。

訳本

 語学も読書も苦手なオイラはもちろん翻訳本+オーディオです。書評を書く能力はありませんが、CHスポルジョンは、このCHMモーセ五書注解のうち、出エジプト記講義を絶讃しています。訳本の格調高い日本語も素晴らしいです。山岸登訳:伝道出版社から出版されています。確か「申命記」は絶版となっていますが古書店を探せば今でも手に入り、モーセ五書をそろえることができます。

 注解・講解 - 伝道出版社 | クリスチャン向け書籍販売

最近、この配色最近よく見かけるのですが、偶然ですね。

f:id:solachi:20220826223628j:image

オーディオ版

 Clayは粘土、聖書の陶器師と陶器のたとえから取られた名前かな?。数節ずつ、詳しい釈義と適用が述べられています。ちょうど今は、出エジプト記の解説が終わろうとしているところで、CHMと同時進行で読み進んできました。どちらも、聖書の釈義と私たちへの適用が述べられています。同じ聖書箇所を異なる視点から学ぶのは大変有意義でした。クレイの出エジプト記もあと少しで終了、9月7日からは「ローマ書」だそうです。

 

滑り込みセーフか?

 とうとう更新なしの月か、いやまだ間に合う! サボっていると前回から2ヶ月近く経ってしまうぅぅ。どうも、サボり癖がついてしまったようです。これからも気が向いた時だけ更新します。

10年ぶりの小豆島?

 北海道に来て9年目かな、一度も小豆島に帰ってなかったはず。両親の故郷である。古家の手入れができていない、見にくいから木の枝や雑草を取ってくれと近所から苦情があるという事で、掃除に行ってきました。

 フェリーのお客さんは、数名だけ。観光客が激減しているのでコロナの心配はありません。

 小豆島に着いたら、なんとお店が全て閉店! ご多分に洩れず、この村も限界集落と化していました。スーパーへは車で30分走らないと、何もありません。飾りの郵便局でしょうか?営業はしていません。 そうそう、オイラの富良野の村の郵便局も、今年閉鎖されたところなので、いい勝負です。

 問題の古家、あじゃっぱーです。

オケイちゃんと、半日草取りして、これだけ。今なら、まだ住めるようにできるかも。

玄関は、それなりに片付いていましたよ。

唯一の旅館は、一泊二食付き6500円とリーズナブルの割に、食事は良かったです。勿論、貸切状態でした。

帰りの姫路でもっ一泊、姫路城が見えてました。姫路は、やっバリ「アナゴ」が旨い。

古家はそれほど荒れていなかったので、一安心。すぐさま富良野に帰って来ましたが、近いうちに、大阪に本拠地を移すかも知れません。

富良野に、モンベルが開店! 早速、遊んできました。と言うか、セミのように張り付いています。

ルルルも、相変わらず遊びに来ます。

この季節、ヤドリギが種を飛ばすようです。種は粘り気のあるゼリーで覆われていて、これが他の木に付着して生育するのです。成功率は低いでしょうね。

という事で、4、5月はあっという間に過ぎました。

うん、まだ6月まで45分ある。ヌマさん心配してくれてありがとうございます。

 

 

今シーズン最後

 白鳥が飛んでくるとすぐ分かる。優雅な姿に似合わず、クゥワークゥワーとうるさい。声が聞こえたら、カメラを持って飛び出す。オラんち、開けた空だが、それでも肉眼で見る事ができるのは、20秒程度かな。

f:id:solachi:20220408222838j:plain

 4月は、北の空に飛んでいく。日本で越冬して、暖かくなるとサハリンを経由してロシア東部に戻っていくそうだ。彼らに国境はない。

 

今シーズン最後のお滑り

 コロナ、地震ウクライナ3月はまるまる遊ぶ気がしなかった。しかし、浅ましいものだ。シーズン券を買うと、行かないと損した気分になる。

f:id:solachi:20220408222833j:plain

 あまりに天気が良くて、しかも道民割がスタート。泊まる必要もないのに、実質1200円に引かれて一泊スキー。

f:id:solachi:20220408222843j:plain

 雪は多かったが、気温が上がって、ザクザクの最悪コンディション。老人に春スキーは無理です。

f:id:solachi:20220408222849j:plain

 ケロミちゃん以外、誰も滑っていません。やっぱり、皆さんもウクライナ戦争で気が沈んでいるのかな。罪悪感を覚え、早々に帰ってきました。

斧の柄3作目 fawns foot axe handle

ダイヤモンドダスト

今日は小春日和、一気に雪融けですが、1月のダイヤモンドダストです。

自作斧の柄

f:id:solachi:20220403005555j:image

 石油高騰の防衛策、灯油を節約してウクライナ支援と言いたいところですが、如何程の燃料費が節約できるでしょうか。恐怖と寒さの中で戦っている、市民と兵士の方を考えると、贅沢なことです。石油ボイラーを半分にして、臨時給付金と合わせればそれなりの額になるかもです。

 豪雪で、倉庫が潰れそうになったご近所さんから、乾燥原木を数本頂きました。ついでに斧のヘッドも貰ったので、さっそく斧を作ってみました。

 今回は、洋斧に使われている、カーブした柄を作ります。子鹿の足になぞらえて、fawns foot axe handleと言うそうです。真っ直ぐな柄より、破壊力が増すとのこと。

f:id:solachi:20220326225222j:plain

斧のヘッドは、立木を伐採したり大口径の王を割るための、重量薄刃斧です。

f:id:solachi:20220326225255j:plain

 ヘッドの「ヒツ」の大きさが取れるように、原木を割りますが、割方は、板目と柾目があります。人よっては、柾目でないといけないと書いてありますが、大工さんなどは、乾燥によるソリを嫌うので板目で取れと言います。どちらが正しいのか分かりません。原木はイタヤカエデの30年以上乾燥したものですから、どんな取り方をしても折れることはないと思います。

f:id:solachi:20220326225232j:plain

結果的には板目となりました。ナタの刃を当てて、玄能(ハンマー)で叩き割ります。

f:id:solachi:20220326225241j:plain

半割した原木を、電気カンナで平面を出します。

f:id:solachi:20220326225249j:plain

板状になった原木に、柄の輪郭を描きます。適当にカッチョ良くカーブさせました。適当といっても下絵を書いて、拡大寸法を測りながら描きました。

f:id:solachi:20220326225300j:plain

電動バンドソーで切り抜きます。下絵よりカーブが強すぎたかも。

f:id:solachi:20220326225306j:plain

手鉋で根気よく丸みを出します

f:id:solachi:20220326225313j:plain

凹部は「反り鉋」を使います。板目だから、木目がきれいに出てきました。

f:id:solachi:20220326225318j:plain

焼印を押して、塗装すれば出来上がり。3作目なので、2日ほどで仕上がりました。

f:id:solachi:20220326225205j:plain

強烈な破壊力です。口径40センチ以上のカラ松、私のひ弱な腕力で半割できます。

f:id:solachi:20220326225217j:plain

今年は、たくさん薪が作れそうです。

f:id:solachi:20220326225212j:plain

 出来上がりサイズは、長さ125センチ、重さ4.5キロでした。オラの体力では、大き過ぎます。身長180センチ体重80キロ以上のキン肉マンなら、振り回せそうです。

追加:ヘッドの「シツ」に仕込むときに使用するクサビです。ホームセンターに行けば市販のものがありますが、そのへんに転がっているボルトをグラインダーで削れば、簡単に欲しいサイズのクサビを自作できます。

f:id:solachi:20211231163329j:plain