電動ドリルドライバーのバッテリー改造

滑走路の残雪は、ほぼ無くなりました。

Solachi 農園は、カッコウが鳴くまで、もう少しの間、暇なんですね。

f:id:solachi:20170410171304j:plain

電動ドリルの改造

  充電式ドリルドライバーを10年も使っていると、バッテリーがヘタってきます。しかも、パーツ供給が無くなってしまうと、交換用バッテリーさえ入手が困難になります。そんな時、皆さんはどうなさっていますか。

 1.トランスをはさんで、100vコードドリルに改造。

2.バッテリーを自作。

3.市販バッテリーに対応できるように改造。

1.は、やはりコードが邪魔です。2.は、元のバッテリーケースに収まる充電電池を探すのが一苦労です。

そこで、比較的手に入りやすい、ラジコン用LiPo(リチウムポリマー電池)を使えるように改造しました。

f:id:solachi:20170321110124j:plain

   最終的に、電池ケースに収まるのは、上の写真のような、11.1vの850〜1,300mAhのLiPo電池でした。

  改造したのは、12vのニッカド電池

f:id:solachi:20170321105428j:plain

   電池ケースのネジをはずして、中のニッカド電池を取り出します。全部で11コのニッカド電池が組み込まれていました。

f:id:solachi:20170321105937j:plain

ケースを止めていたネジは、こんなのです。星型で、中央に突起がでています。

f:id:solachi:20170321115453j:plain

 「 いじり止め付きトルクスネジ」と言うようですね。言い換えると、いたずら防止星型ネジです。専用の工具が無いと、ネジを外すことができませんが、ホームセンターで、専用ドライバーが売られています。

f:id:solachi:20170321115548j:plain

  本体は、通常のプラスねじで分解できますので、極性を間違えないようにコードを半田付けして、機外へ引き出して、バッテリーをつなげばOKです。

 これは、2,200mAhのバッテリーなので、元の電池ケースに収まりません。

f:id:solachi:20170321110230j:plain

   1,300mAh以下なら、ケースに収まるので、ほぼ元どおりに使えます。

ただし、LiPo電池は、専用の充電器が必要ですので、十分気をつけて下さい。

f:id:solachi:20170321113905j:plain 

 

なごり雪

もう積もることはないと思うと、もう少し雪と遊んでおきたい気がする

  南富良野のスキー場は3月中旬で終了。

 スキー場の手前にある踏切は、列車が通っていません。根室線は、昨年の台風被害で東鹿越から新得までの復旧は、まだ目処が立っていないとのこと。折しもJR北海道が単独営業が困難と発表した路線でもあるのです。「こんな素敵な景色の中を突っ走る列車に、一度は乗って蕎麦を食べに行きたかった」と今ごろそんな言い分は、この路線を守って来た方々に失礼ですね。

f:id:solachi:20170317160200j:plain

それにしても、このまま廃線は勿体無い!。 犬そりなら、どこまで行けるのかなあ、とまたまた不遜な考えが頭をよぎりつつ。

モービルがやって来た

 スノーモービルを嫁に出してしまって、「寂しいなあ」とつぶややいていたら、ご近所さんが、早速お世話してくれました。

 アークティックキャットの800,年式は少し古くなりますが、パワーがアップして、嫁に出した、YAMAHAの代金で少々お釣りが返って来ました。

f:id:solachi:20170324165633j:plain

 重心も低く、トラックが長いので、先代と比べて安定性、踏破力が段違いです。恐ろしくパワフルで、フルスロットルにできません。

f:id:solachi:20170324165516j:plain

 調子にのって、裏山を走り回っていたら、樹木の間から抜け出せず横転してしまいました。

f:id:solachi:20170324170652j:plain

 ウィンチで、なんとか引き起こし、脱出できたものの、2〜3日筋肉痛でした。

こうして今シーズンの雪遊びも無事終了。また、来シーズン雪と遊べる健康と体力に恵まれますように。 

 

 

 

 

単管パイプ小屋(その5) 補足です

 道東(太平洋側)は、昨日から大雪で、大変なようです。富良野も湿った雪が降りましたが、2~3センチ程度。明日も雪だそうですが日中の気温はプラスです。これから、山菜が採れるまでは野外活動が億劫になる泥だらけの季節です。

 表題の「単管パイプ小屋」のシリーズも最終回となりました。というか、(その4)でお終いと思っていたのですが、前回の記事を読みなおすと「つづく」となっていますね(m_m)。それと、「アクセス解析」を見ると、毎日の閲覧件数の7割がこのシリーズなんですわY(>_<、)Y。また、質問もありましたので、本シリーズのその後を(その5)としてアップいたします。

 因みに、ブログトップはなんと0~1%の「とほほブログ」でもあります。2位は、「プリンターヘッドの修理」や「カーラジオの修理」などの「荒っぽい修理シリーズ」で、DIY関係が多く閲覧されているようです。

 ブログトップがあまり見られないとなると更新するのもめんどくさくなりますが、私自身も多くのヒントをネット、特にブログから貰っていることだし、質問があったりして、誰かの参考になっていると思うと、少しは続ける元気も出て来ますなぁ。

 

 昨日の小屋の様子

 今年、雪は少なかったのですが、それでも多いときには70センチくらいでした。屋根勾配を強くしたので、自然落雪しています。2014年に屋根を架けて3冬を越しましたが、雪下ろしをしたのは1回だけでした。前の扉がないので、強風によって屋根が飛ばされないか心配していました。ここは山の吹きっさらしなのですが、昨年の台風もなんなくクリア。基礎、壁、屋根の野地板・波板などすべてピクりともしていません。われながら結構頑丈に出来たもんだわ。

f:id:solachi:20170321145146j:plain

 追加施工したのは、昨年の夏に木部の塗装をしたのと、足元に泥はね避けのガルバニウム鋼鈑を貼ったことくらいです。塗料は一斗缶でちょうどでした。ガルバニウム鋼鈑は、D型倉庫建築時の残材で間に合わせました。ケロミからは、デザイン的にみっともないと不評でした。茶色系の波板かレンガを奮発しても良かったかも知れませんが、経費をできるだけかけず、ある物で工夫するのがDIYerの気概です。

f:id:solachi:20170321145201j:plain

当時の図面

 質問がありましたので、恥ずかしながら、当時の図面が残っていたのでアップします。図面と言うほどのものではありません。他のDIYerさんのプログでは。CADを使って、かっちょいい図面を書いておられます。私も工学部の息子にCADソフトを貰ったのですが使いこなせなくて、結局アナログ、フリーハンド図面のみです。

 最初はこんな紙っぺらに走り書き、柱の高さや柱と梁の接合部の寸法です。

f:id:solachi:20170321220757j:plain f:id:solachi:20170321220830j:plain

 紙っぺらに書いていると、施工時に風で飛んでいきますし、部材を買いに行く時にも無くなってしまいます。その後はクラフトノートに何でも書きとめるようにしています。

 下の図は、屋根勾配を考えながら、何メートルのパイプが何本必要か検討した図面です。2,400mmから3,391mmの柱が6本ですが、例えば2400と2600でちょうど5000のパイプ1本を切断すれば間に合いますね。市販のパイプをできるだけ無駄にしないような寸法割りを考えていきます。この図面で一番長い柱が3391mmですが、市販パイプ6000からだと余り2600、5000を買えば余り1600ですね。5000のパイプの方が安いけど、1600を他で使えなければ丸損ですね。2600くらいあれば、筋交いに使えます。

 屋根勾配がきついと、屋根を張るとき危険です。降雪地域でなければ、もっともっと緩くすべきです(2~3度あれば充分かと)。部材の寸法割りによって、実は屋根勾配もドンドン変わっていきました。脳ミソがパンクする前に、経費的には妥協するしかないです。

f:id:solachi:20170321223621j:plain

 屋根の垂木の部材数を検討した図面です。今、見てもなんのこっちゃ、さっばり。おそらくコンパネ28枚、45mm角の角材を36本、垂木クランプ90コ、直交クランプ154コ買ったのかなぁ。そう言えば、倉庫にクランプが20コほど余っているから、ここで計算間違いしたんだなぁ。

f:id:solachi:20170321223729j:plain

 

 工事は、もちろん基礎から始まりますが、下のノートを見ると、基礎の施工方法を検討する前に、屋根や壁の納まり具合を先に検討しています。

左ページ:柱、梁、垂木、野地板と波板、胴縁と壁板、破風などの「納まり図」

右ページ基礎のブロックのデッサン

 なぜ「納まり図」が先で「基礎のデッサン」が後のページなのか?。これ今思い出したのですが、とても大切な事です!  市販の部材を効率良く使うため、言い換えれば、規格品をできるだけ切断せずに、その寸法をめいっぱい使うためです。

f:id:solachi:20170321223807j:plain

 梁の長さを、規格品の寸法めいっぱい使うとすると、当然に両端の柱の位置が決まってきます。すなわち基礎の配置が決まる。但しその前に、柱と梁を結合して、更に壁や屋根の下地となる垂木や胴縁の取り付け方法を検討しておかなければなりません。例えば梁の部材が6メートルあったとしても、柱と梁を結合するための「のり代」プラス壁を取り付けための「のり代」が必要で、その分、柱の位置が内側にずれます。最初の図面ではのり代が80mmなので、6メートルの梁で、柱の芯芯は6m-16cm=5m84cmとなりますので、基礎の芯芯も5m84cmに施工しなければなりません。

 実際には、少量の部材を購入してきて、試験的に仮組みして「のり代」を実測してから柱の間隔を決定しました。そうしないと基礎工事がはじめられないのです。

 ● 柱の高さは、地中にどれだけ埋めるかによって変わります。また、高所作業となるため、3メートル以上となると屋根張りは、思った以上に怖わ~いです。屋根勾配をできるだけ緩くとって、できる限り低い屋根で仕上げるのが安全ですよ。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 なんか、昔の図面を見ていると、ゾッとしますね。特に部材調達の検討はめんどくさくて、もうイヤって感じ。その点キットは、部材が全部揃っていて、いきなり楽しい組立からはじめられるのでしょうね。

 でもDIYの醍醐味は、フリーで構想できること。絵を描くのが下手くそなんだけど、アイデアをラフにデッサンをしているときが一番楽しいですね。キットでは味わえない愉しさがあると思います。

 

 

「ラジオふらの」生出演

ここんとこ、ずーっと良い天気です。

f:id:solachi:20170227081620j:plain

 グルグルグルグル融雪剤♪ 満遍なく撒かれた渦巻き模様で、その農家さんの腕と性格が分かる。この景色が見られるようになると、もう雪は降っても、降った以上に融けて行きます。今年は雪が少なかった、なごりおしいですなぁ。早くスノーモービル来ないかなぁ。

f:id:solachi:20170313140058j:plain

ラジオ番組生出演

 地域FM局『ラジオふらの』の1時間番組に、ケロミと一緒に出ましたよ。

f:id:solachi:20170227102400j:plain

 番組名?忘れました。

 テーマ? なんだったっけ?

 何を喋ったか?「今日も寒いですねぇぇ」とか、ほとんど世間話とラジコン飛行機の話しで終わりました。

 だって、放送開始直前に楽曲(4曲)を入れるタイミングとおしゃべりの時間配分だけの打合せで、お話しの内容は全くのぶっつけ本番でした。それに私の住んでいるところでは、「ラジオふらの」の電波は全く入らないので、こんな局があることも知らなかった。どんな風に話しが進むのか、勝手が分かりませんでした。レギュラーさんが挨拶から喋りはじめたものの、どこから割りこんで良いのやら? 最初、だまっていたら、目くばせされて・・・・。おおぉ、もうここで喋っていいのかよ?って感じで始まりました。それにしても1時間は、あっと言う間でした。次また呼んでくれるか分からないが、もう少し実のあるというか、マニアックなトークにしたいものです。

 初めての放送室の体験、上手く喋られなかったものの、良い勉強になりました。

f:id:solachi:20170227110300j:plain

 

もう春かぁ

神戸は既に桜が咲いていました。

f:id:solachi:20170308115400j:plain

富良野トンボ返りです。

占冠からの帰り道、「富良野国道」(237号線)の腋に、伐採木の山がありました。これだけで芸術品ですね。

f:id:solachi:20170308165600j:plain

 しかも、スケールが大きい! 思わず車を停めて携帯に納めました。木の香りがとても強く、撮影の刹那でも癒やされました。やっぱり北海道は良い。神戸や大阪は北海道にくらべて、とても寒く感じます、なぜだろう?

f:id:solachi:20170314221521j:plain

樹種は回りの林から察するとトドマツのようです。

今日のお仕事

 敷地の入口に大きな「コブシ」の木があって、枝が電話線に接触しそうになっていました。一昨年あたりから枝を切ろうと思っていましたが、斜面に立っていたり、枝が相当高い位置なので、どのように切ろうか思案していました。

 富良野は、まだ雪が数十センチほど残っています。今なら雪のお陰で、木は相対的に低くなっているし、枝から転落しても雪がクッションになってくれるので、怪我もし難いと考えて、枝打ちを決行しました。

 なにやら、あやしい人影ですが、手前の太い枝をチェーンソーで切り落とそうとしたのですが・・・・・あちゃ!。

f:id:solachi:20170226141100j:plain

 約半分まで歯が入ったところで、枝が折れて、下半分がもぎ取れてしまいました。先に下縁に切り込みを入れておくべきでした。いきなり上縁から切り始めたのがいけませんでした。

 

f:id:solachi:20170309153400j:plain

 このままだと、切り口が大きく、菌が入って樹木全体を枯らしてしまうかも知れません。現在、東京大学演習林の研修会に参加させていただいています。樹種の同定や、自然林保護について学んでいますが、こんな時の対処方法も教えてもらいました。

 先ず、もぎ取られた面積をできるだけ小さくするために、残存部分を切り落とします。切断面は可能な限り地面に向け、雨が当たらないようにします。この場合、高所での作業だったので、切断面を垂直にするのがせいっぱいでした。下方に水が溜まりそうだったので、チェーンソーで溝を掘って、雨が流れるようにだけはしました。

f:id:solachi:20170309155800j:plain

 最後は、コーキング剤を塗り付けて、保護しておけば、腐敗から守ることができるそうです。コーキング剤の代わりに塗料でも良いそうです。この老木は、この他に枝の自然落下によって大きな穴がいくつも空いていて、腐れが多く見られます。長生きしてくれるのを願うばかりです。

f:id:solachi:20170309162100j:plain

スノーモービル嫁入り

 移住して最大の問題は、除雪でした。都会からわざわざ北海道に来たのだから、家を建てるなら、できる限り自然に囲まれた閑かな場所にと考えるのは、私だけではないと思います。それで、今の居宅は山の中な訳ですが、除雪道路から700m、標高差40mほどあります。裕福な自治体や移住促進に積極的な自治体なら、移住者が家を建てれば、私道であれ除雪してくれるようですが、富良野市は「そんな所に家を建てても、市では除雪しませんよ」と最初からクギを刺されていました。最近では町内会の皆さんや、地域の自治会から市に対して、除雪の陳情をしていただいているのですが、答は「ノー」です。

 そこで、お世話になってきたのが、このスノーモービルでした。

f:id:solachi:20170222153953j:plain

 毎週、ケロミを後ろに乗せて、スノーモービルで食料の買い出しに出かけていました。ハンドルにもヒーターが付いていたりして、新深雪を猛スピードで飛ばすと、まるで雲の上を走るような感覚です。薪もこのモービルで運んでいました。初めての冬は結構楽しみましたよ。

 しかし、吹雪いたり荷物が多いと、流石に辛くなります。直ぐにくじけてしまいました。2年目からは、トラクターと除雪機を購入し、自力で除雪しています。

 で、使わなくなったスノーモービルヤフオクに出品したら、開始価格で落札されてしまいましたY(>_<、)Y。最低価格とはいえ、業者引き取りに比べれば高価だし、承知していた価格なので喜ぶべきなのですが、最近は山の斜面でも乗りこなせるようになり、冬の遊びとして面白くなってきたところでした。ただ、このヤマハスノーモービル重心位置が高く、転倒し易いです。山の斜面をガンガン走るタイプではなく、林道やゲレンデ用だと思います。遊び用としては不向きなので、新しいうちに売却できて良かったと思います。でも、無くなってしまうと寂しいものですね。売買代金以内で、スポーツタイプのものが手に入ればいいなぁ。うじうじ・・・。