三菱発動機

景色は秋色

  例年11月初旬に帰阪していたので、この秋色は始めてかもしれない。

           遠方の松林、緑色はエゾ松、黄色はカラ松で落葉寸前です。

f:id:solachi:20181101132343j:plain

これで、なに作ろう

 過日、ご近所さんから頂いた年代物の発動機。丸鋸切断機に付いていたものです。三菱のマークとSD8の型式プレートが貼られていました。

f:id:solachi:20181004124209j:plain

ヘッドライトが付いているので、トラクターヘッドだったのか?

 大きな「はずみ車」(フライホイール)が付いています。その外側には平ベルトとVベルト兼用のプーリーが付いています。

f:id:solachi:20181004124129j:plain

 始動テストをしてみました。燃料は軽油のみ、スロットルの反応は鈍いものの、はずみ車のお陰か、スローはよく効きます。 このエンジン音、機械好きにはたまりましぇん!

 元々、直径50センチ以上もある丸鋸テーブル用の動力として使っていたものですが、怖くて未だ使いこなせていません。せっかくのビンテージ発動機、何かに流用したいと思っています。

動力噴霧器

 そこで、以前にヨコ爺から貰っていた、動力噴霧器(動噴)を思い出しました。 

f:id:solachi:20181101142054j:plain

 畑の灌水や農薬散布に使用していたものだそうです。こちらもかなりの年代物ですので、ポンプ内部をバラしてみました。

f:id:solachi:20170625115746j:plain

  シリンダー内部はピカピカでした。ピストンのゴムも弾力がありまだ使えそうです。そこで、これまた貰った管理機に拾ったVベルトを繋いで、ポンプのテストをしてみました。 

 Vベルトの張りが、いいかげんなので排水の勢いがないし、相当危険な連結ですね。先程の発動機と組み合わせて、クラッチ構造を上手く考えれば「高圧洗浄器」になるかも知れません。

 今どき、2万円も出せば電動の高圧洗浄機がホームセンターに並んでいます。実用的には、そちらが手っ取り早いのですが、そこは田舎暮らしの楽しみ。電源が無いところでも使える動噴、トラクターやユンボの洗浄に使えますね。冬前にできるか、来春になるか分かりませんが、楽しんでみたいと思います。

 

 

風邪引いてました

 10月に帰阪して、所用を済ませたものの、風邪を引いて未だに咳が止まりません。北海道のきれいな空気に慣れて抵抗力が落ちてしまったのか、大阪の菌が強力だったのか、不覚にも発熱してしまいました。

 やっとパソコンに向かえる元気が出たので過去ものから、ぼちぼちアップします。

大阪駅の夕暮れ、暖かかったですが、秋の気配。

f:id:solachi:20181015171726j:plain

別用のケロミと待ち合わせて、大阪駅LUCUA1100の2階へ

f:id:solachi:20181015171416j:plain

 娘が出品しているアクセサリー店をサクラ訪問。なかなか良く売れているようでした。一応、レジの店員さんには撮影許可を得ています。

f:id:solachi:20181015171247j:plain

 ご興味ありましたら、問い合わせ欄からご連絡ください。

 

2018農業体験後半

 9月以降、農業体験の後半が始まっています。まだまだ花が咲いています。

f:id:solachi:20180912105246j:plain

9月13日

 胆振東部地震の影響で、宿泊施設の受入れ体制も整わないなか、関西からの高校2年生たちが来てくれました。

今回は、ニンニクの植え付けを手伝ってもらいました。

f:id:solachi:20180913103108j:plain

 前日までに、堆肥と元肥をすき込んでおいて、当日マルチ張から始めてもらいました。慣れないと難しいのですが、高校生はのみこみが早いですね。上手く張れました。先生たちも見学にこられました。

f:id:solachi:20180913103845j:plain

 雪が降る前に芽が出てくるかな?

植え付けの後は、人気の薪割りです。

f:id:solachi:20180913113255j:plain

 最初はなかなか割れませんが、コツをつかむとビシッと割れてくれます。

f:id:solachi:20180913113407j:plain

 上手く割れたときの快感は癖になります。

f:id:solachi:20180913113434j:plain

9月28日

 オンコの実が生っています。

f:id:solachi:20180928093452j:plain

 この日は、脱穀作業です。緑肥の燕麦を一部種取り用に乾燥させていたものです。先ずは足踏式脱穀機で脱穀です。

f:id:solachi:20180928104347j:plain

 ドラムを回転させるのは、昔の足踏み式ミシンと同じ要領ですが、はじめての人にとってはなかなか難しい。回を重ねるうちにうまくなって行きます。 

 脱穀が終わったら、籾と籾殻を「唐箕」で選別します。

f:id:solachi:20180928113019j:plain

 食用じゃないので、これくらいで十分です。来年の緑肥用の種ができました。ご苦労様でした。

f:id:solachi:20180928113114j:plain

 お昼のデザートに、「エゾアムプリン」をみんなで食べました。

f:id:solachi:20180928123339j:plain

 このプリンは、山奥の手作り小屋で作られている、一つ1キログラムの特大プリンです。

f:id:solachi:20180927160203j:plain

エゾアムプリン製造所

 輓馬も見学

f:id:solachi:20180928130227j:plain

 この高校には馬術部もあるので、興味津々。

f:id:solachi:20180928130209j:plain

 

 

ラクヨウキノコ2018

 ナナカマドの実が色づき始めて、2週間は経つでしょうか。今年もラクヨウキノコが出始めました。

f:id:solachi:20180920111736j:plain

 昨年の記事も、ほぼ同じ頃に登場しています。異常気象続きながら、キノコはほぼ例年並みのようです。

f:id:solachi:20180923131030j:plain

 ただ、昨年のように群生は見られませんでした。

f:id:solachi:20180923131004j:plain

 代わりに、栽培シイタケが沢山出てきました。

f:id:solachi:20180923134831j:plain

f:id:solachi:20180923134817j:plain

 芽が出て数日でこれくらい、品種がジャンボなので、もう少し大きくなります。

f:id:solachi:20180923135015j:plain

 台風と地震で、物流が途絶えました。スーパーの品薄は解消されつつありますが、食料品は少し高い感じ。こんな時の、山の幸はありがたい。

f:id:solachi:20180923140329j:plain

 来客が、新鮮なシイタケをこれまた自家製ガーリックと一緒にステーキにしてくれました。食感はプリップリの鮑です。

f:id:solachi:20180923141127j:plain

 

 

一般家庭におけるポータブル発電機の備えとメンテナンス

 この度の胆振東部地震におきまして、安否確認のお問い合わせをたくんさんいただきました。ブログを更新していなかったので、ご心配をかけたかな? 他に別の思惑もあったかも知れませんが、残念ながら嫌われ者は元気にしております。

 いやいや、支援物資のお申し出など、日が経つほどに、ありがたいお心遣い、感謝に堪えません。早くブログ更新しないとと焦りまくりです。本当にありがとうございました。遅くなりましたが、大事なく過ごしておりますので、先ずはご報告いたします。

 台風で倒れたスイートコーン

 地震の前日に通過した台風21号、収穫中のスイートコーンがなぎ倒されました。2条しか植えてなかったので、うちの畑はとくに弱かったようです。

f:id:solachi:20180906165035j:plain

 土についていなければ、数日はまだまだ成長すると思いますが、大きいものだけ収穫しました。

f:id:solachi:20180906165046j:plain

 一部冷凍保存しますが、冷蔵庫に入りきりません。今回の地震で買い物もままならないようですので、ご近所の一人暮らしの皆さんにおすそ分けしました。いつもなら、自家消費と、農業体験の高校生たちに振る舞うのですが、 ある意味、good timingの倒伏だったかも知れません。

f:id:solachi:20180906165515j:plain

 ボロボロのハウス、ん? 屋根が無いのは最初からですから、大した被害ではありません。

f:id:solachi:20180907154405j:plain

 

非常時ポータプル発電機の備え

 ブラックアウトですね。ブラックアウト! 冬のホワイトアウトは聞いたことがありますが、ブラックアウトは今回が初めてです。145万キロワットが一気に消失。これだけ広大な地域、北海道-全道停電なんて・・・・、あまりにも弱かった北海道電力、そんな仕組み、おかしんとちゃうか?。今も富良野市で電力が回復しているのは、僻地と言われている我が地域だけです。病院や原発が優先されるべきですが、そうも行かないようです。安定的に電力供給するために、セコイなんとかと言う人が「ああせい、こうせい」と言うだけで、なんもできんから計画停電も検討しているようです。既に復旧している我が地域でも、再度停電するかも知れません。都市部では停電に伴う断水も大変ですが、なんと言っても病院の電力不足は深刻です。そちらに回せるなら、是非そうしてください。

 我が家では、湧き水を利用する組合水道を、自前でポンプアップしています。冬季のドカ雪やブリザードで、停電することがあったので、以前から発電機を用意していました。今回の地震による停電で、再び出番となりましたが、発電機の調子が良くありませんでした。長期間使わない機器は、ちょっとしたメンテで回復することがあるのでご紹介します。

 また、今回の全道停電ということから、我が家の非常時電源コンセントの仕組みもご紹介します。これから家を建てる方は、参考にしてみてください。(後付も可能です)

非常電源の引き込み

 発電機は100V25A程度の出力で十分です。単純には2500Wまで使えます。

f:id:solachi:20180907145730j:plain

 ただし、25Aの取り出しは、通常の家庭用コンセントプラグとは形状が異なります。ホームセンターでも市販されているので、DIY可能です。

f:id:solachi:20180907145828j:plain

 家屋への引き込みは、25A用コンセントプラグを外壁に引き出しておきます。ここから先は電気屋さんにお願いするしかありませんが、回路は簡単です。ただ、このような設備を設置するのは、稀なようで、電気設備やさんに理解してもらうのに一苦労しました。電気屋さんは普通の15Aプラグしか付けてくれなかったので、25Aプラグは後付のDIYです。屋内配線は、十分な容量(発電機の出力以上)が必要ですので、適切な太さのケーブルを使って下さい。

f:id:solachi:20180907145807j:plain

 屋内の分電盤には、各部屋や区画に合わせて、いくつかの分枝ブレーカー(子ブレーカー)と呼ばれる遮断器(サーキットブレーカー)が並んでいます。このうち、非常時に最小限使用する区画(部屋)の分枝ブレーカーを一つ選びます。多くの電力を消費する区画は、発電機の容量を超えるので避けたほうが良いです。私の場合、切り替えが邪魔くさい、テレビのブースター水道ポンプの電源が含まれている浴室の区画を選びました。

f:id:solachi:20180907170506j:plain

 すべての分枝ブレーカーには、電力会社からの電源が、主幹ブレーカー(漏電ブレーカー)と接続されています。先に選択した分枝ブレーカーの中枢側も当然に主幹ブレーカーに接続されています。末梢側は、各区画に屋内配線ケーブルが出て行きます。そこで、選択したブレーカーの末梢側配線ケーブルを一旦「電源切替開閉器」に導いてから、元の区画に配線します。

f:id:solachi:20180907223227j:plain

 さて、外壁から引き込まれた、非常用電源の電気コード(発電機からの電線)を、この「電源切替開閉器」の片方に導きます。すなわち選ばれた区画は、電力会社からの電力か、発電機からの電力かのどちらかが切り替えられることになります。重要なのは、電力会社の電源と発電機の電源を絶対にバッティングさせないことです。

 しかし、これだけでは、発電機から供給される区画や機器が、極端に制限されることになります。そこで、発電機から「電源切替開閉器」までの間で、その電線をあらかじめ分枝させ、非常時に最低限必要な箇所に発電機コンセントを設けておきます。我が家の場合、冷蔵庫の横に一つ、インターネット機器の横に一つ、ボイラーの横に一つ、計3つのコンセントを通常コンセントの横に設置しました。

f:id:solachi:20180907170202j:plain

f:id:solachi:20180907170346j:plain

 停電時には、それぞれの電機機器のプラグを発電機コンセント差し替えるだけです。また、これらのコンセントから延長コードを引っ張って、炊飯器やコーヒーメーカー、テレビや電気スタンドにつなげれば、普段と変わらない優雅な生活ができます。勿論、電力消費量は限られています。要はタコ足配線になっていますし、ブレーカーを経由していないけど大丈夫かと心配になりますよね。しかし、電気を使いすぎると、発電機の安全装置が働いて、自動的に発電機がストップするはずです。今回、冷蔵庫、テレビ、炊飯器、水道ポンプ、インターネットの同時使用までは問題なかったです。 あっ!私専門家でないので、自己責任でお願いします。電気の使い過ぎは、電線や電気器具から出火する可能性があります。

(心配なら、屋外で発電機がストップするまで、電気を使ってみて下さい。2500wはなかなかオーバーしませんでしたが、後に出てくる900wの発電機は、簡単にストップさせる事ができました。)

発電機のメンテナンス

 停電は3年ぶりでしょうか。発電機なんて、そんなに使うことはありません。2年前のガソリンがそのままでした。取説には、長期保管の場合、必ず燃料を抜くように書いてありますが、今回だって、いつまた停電になるか分からない。ほとぼりが冷めるまでと思っていたら、いつのまにか3年が経っていました。始動は汗みどろで、なんとかできましたが、出力が安定しません。それからチョークレバーを元に戻すと、エンストします。へてから、そんでもって、エコノミー運転(自動出力調整)に切り替えると、いつの間にかエンストしていましたっす。など々・・色々な症状が出てきました。キャブレター内の詰まりやガバナーの調子が悪いのかとあちこちチェックしたが、やはり、原因は古いガソリンでした

 先程の優雅な生活の影には、汗みどろの上に成り立っているのであります。奥様は知るよしもありません。

 燃料を全量抜き取る!。どケチな私には、なかなか勇気が要ることでした。ガソリンタンクから、完全に燃料を抜き取るには、この発電機の場合、重いのでひっくり返す訳にはいきません。先ず、燃料コックの下の沈殿キャップを取り外します。

f:id:solachi:20180907150846j:plain

 コックを開くと、燃料が出てきます。写真のガソリンは新品なので、きれいな赤色ですが、3年前のガソリンは茶色でした。

f:id:solachi:20180907230411j:plain

 タンクの底には凹凸があるので、器械を縦横に斜めにすることによって、タンク内のガソリンを完全に抜くことができます。

f:id:solachi:20180907151530j:plain

 次にキャブレターの下のネジを緩めると、数ミリリットルほどの配管内の燃料を抜くことができます。新しい燃料なら、再びエンジンをかけて、自然にエンストするまで待つ方がガソリンをこぼすことがなく安全かも知れません。数分でエンストします。

f:id:solachi:20180907151743j:plain

 こちらは、揚水ポンプと水道管凍結防止ヒーター用の発電機。家屋から離れたところに機器が設置されているので、冬季の停電を乗り切ろうと思うと、どうしても3台の発電機が必要です。こちらは9A(900W)、通常のコンセント一つ分弱ですね。

f:id:solachi:20180907153317j:plain

 メンテナンスは、上記とほぼ同様です。この発電機も古いガソリンを使うとエンストしやすくなります。 器械そのものが軽いので、持ち上げてひっくり返し、給油口から直接燃料を排出しました。キャブレターはカバーを外すと見えます。燃料排出用のチューブがついていましたが、キャブレター内の燃料しか排出できません。

f:id:solachi:20180907231854j:plain

 停電が終わったら、忘れずに燃料を抜いて、新しいうちに、自動車などに使いましょう。

おしまい。

9月8日追加

 この度の停電で、発電機を室内で使用し、一酸化炭素中毒死が2件発生したとの事。車の排気ガスと同じなので、室内で運転するのは、とても危険です。しかし、本記事の様に、屋外で運転したとしても、部屋の直ぐ近くであれば、排気ガスが室内に侵入する事があります。特に換気扇を回すと、家の換気用インテークや窓の隙間から排気ガスが入ってくる事があるので、十分気をつけ下さい。

9月9日追加 燃料の備蓄

 計画停電を回避するために、明日から昼間の節電要請経産省からでています。 我が家などなんの足しにもなりませんが、再度、発電機の出番になりそうです。経産省のホームページで、営業中のガソリンスタンド⛽️が掲載されていますが、我が地区のSSは営業してない様です。物流も相当影響を受けているみたいです。

 幸い、地震の前日、台風被害に備えてガソリンを補充したところでした。ん?ガソリンを個人で許可なく備蓄するのは違法では?‼️ 。自治体の条例によりますが、個人備蓄は、消防法の指定数量の1/5まで、すなわち40リットル未満ですと、届出や許可は必要ありまでん。20リットル携行缶、2つ分です。後は車両等に保管すれば、相当量保管できる事になります。我が家では、スノーモービルや農業機器、乗用芝刈り機にも残量があるようにしています。