記念碑をDIY

日が短くなると、朝寝坊にもこの一瞬が。

     新しい一日を与えられた、感謝の一時です。

f:id:solachi:20181004054646j:plain

 とうとう、「母の記念碑」までDIYしてしまいました。お墓っぽいですが、「信仰告白」の記念碑です。

f:id:solachi:20180902172340j:plain

 隣りにあるのは、正真正銘のお墓、愛犬「クッキー」と「ロビン」のです。ポロンちゃんも、既に墓石だけは用意してあります(丸こいやつ)。子供たちが送ってくれた薔薇が、雪にも負けず元気に育っています。母の記念碑の周りも、すぐに緑で覆われるでしょう。

f:id:solachi:20180901104306j:plain

 それでは、DIYの手順です。というか、最初から自分でできるとは思っていなかったです。先ずはネットで、「ペットのお墓」で検索すると、たくさん出てきます。正直いって、思ったより安い!です。御影石2,000円からあります。昨今、お墓が無くて不安な方が多いとか、一度ペットのお墓で検討されてはどうでしょうか。普通、そこには「ポチ」とか「タマ」と彫るのですが、「太郎」とか「花子」も有ですよね。そこに字名(名字)をつければ、どうなんでしょうか。文字数は極端に多くなければ無料のようです。ペットの名前は、人間より字数は多いですからね。それで。ほぼ外注しようと思っていました。

 そこで、たまたま元石材屋さんの薪友達に、一応聞いてみました。「ペットの墓石に人間の名前を彫ってもらえるのですかね」と。そうしたら、問題ないですねとのことでした。人間の名前か、ペットの名前か区別できないですもんね。その上、「なんなら、石板余ってるから使いますか」と、願ってもないお誘いを頂きました。私が、DIY好きなのを知っておられて、「自分でやってみたら」とこれまた嬉しいことを。さっそく、お願いすることにしました。

 サンドブラスター

 彫刻の方法は、サンドブラスターです。金属粉を圧縮空気で母材にぶつけて、削ります。文字の場合、専用のゴムシートに文字を切り抜いて、石板に貼り付けて金属粉を当てると見事に削れます。噴射の時間を加減すると、深くも浅くも彫刻することができます。

 これは、練習のために彫った、石板です。パソコンで文字やイラストをプリントアウトした薄紙を、ゴムシートに貼り付けてデザインカッターナイフで切り抜きます。かなり細い線まで再現できています。

f:id:solachi:20181103205316j:plain f:id:solachi:20181103205324j:plain

 サンドブラスターの機器は、5~8KgのLPガスボンベ程度の大きさで、鉄粉を詰めます。普通の空気コンプレッサーを噴射ノズルに繋いだ、簡単な構造です。写真撮るの忘れました、ゴメンなさい。

 台座

 台座の石です。こちらの方が、重労働でした。石板を地べたに置いてもいいのですが、やはり、石板を立てたいですね。そこで、適当な石をニ~三個拾ってきました。ケロミと一日がかりで運びました。ん~っと100Kg以上ありましたね。その石に、石板を立てる溝を彫ります。深くなくていいです、3~4センチですね。

f:id:solachi:20180823114949j:plain

 さすがに、これは初めての者には無理でした。とんと要領が分かりません。まさか、彫刻刀やノミでここまで奇麗には彫れませんよ。溝掘りは、薪友達のプロの技にお願いしました。

 先ず、ダイヤモンドカッターで、溝の両側と真ん中に3本の切れ目を入れます。

f:id:solachi:20180823114551j:plain

 真ん中の溝に、タガネを当てると、簡単に石が割れて、奇麗な溝が彫れます。

f:id:solachi:20180823114648j:plain

 ダイヤモンドカッターを着けたグラインダーで、溝を彫る様子です。 

 石板を立てて、出来上がり

f:id:solachi:20180823145521j:plain

 丘の上に佇む記念碑

f:id:solachi:20180901112152j:plain

 後ろにササ藪が迫っていたので、5メートルほどユンボで剥ぎ取りました。ちょうどクルミの幼木があったので残しました。ここは、日当たりが良いので2年も経てば、緑の花園になると思います。

 自分の記念碑も、作っておこうかなぁ。もちろん、飛行機のイラスト入かな。

 

 

 

 

三菱発動機

景色は秋色

  例年11月初旬に帰阪していたので、この秋色は始めてかもしれない。

           遠方の松林、緑色はエゾ松、黄色はカラ松で落葉寸前です。

f:id:solachi:20181101132343j:plain

これで、なに作ろう

 過日、ご近所さんから頂いた年代物の発動機。丸鋸切断機に付いていたものです。三菱のマークとSD8の型式プレートが貼られていました。

f:id:solachi:20181004124209j:plain

ヘッドライトが付いているので、トラクターヘッドだったのか?

 大きな「はずみ車」(フライホイール)が付いています。その外側には平ベルトとVベルト兼用のプーリーが付いています。

f:id:solachi:20181004124129j:plain

 始動テストをしてみました。燃料は軽油のみ、スロットルの反応は鈍いものの、はずみ車のお陰か、スローはよく効きます。 このエンジン音、機械好きにはたまりましぇん!

 元々、直径50センチ以上もある丸鋸テーブル用の動力として使っていたものですが、怖くて未だ使いこなせていません。せっかくのビンテージ発動機、何かに流用したいと思っています。

動力噴霧器

 そこで、以前にヨコ爺から貰っていた、動力噴霧器(動噴)を思い出しました。 

f:id:solachi:20181101142054j:plain

 畑の灌水や農薬散布に使用していたものだそうです。こちらもかなりの年代物ですので、ポンプ内部をバラしてみました。

f:id:solachi:20170625115746j:plain

  シリンダー内部はピカピカでした。ピストンのゴムも弾力がありまだ使えそうです。そこで、これまた貰った管理機に拾ったVベルトを繋いで、ポンプのテストをしてみました。 

 Vベルトの張りが、いいかげんなので排水の勢いがないし、相当危険な連結ですね。先程の発動機と組み合わせて、クラッチ構造を上手く考えれば「高圧洗浄器」になるかも知れません。

 今どき、2万円も出せば電動の高圧洗浄機がホームセンターに並んでいます。実用的には、そちらが手っ取り早いのですが、そこは田舎暮らしの楽しみ。電源が無いところでも使える動噴、トラクターやユンボの洗浄に使えますね。冬前にできるか、来春になるか分かりませんが、楽しんでみたいと思います。

 

 

風邪引いてました

 10月に帰阪して、所用を済ませたものの、風邪を引いて未だに咳が止まりません。北海道のきれいな空気に慣れて抵抗力が落ちてしまったのか、大阪の菌が強力だったのか、不覚にも発熱してしまいました。

 やっとパソコンに向かえる元気が出たので過去ものから、ぼちぼちアップします。

大阪駅の夕暮れ、暖かかったですが、秋の気配。

f:id:solachi:20181015171726j:plain

別用のケロミと待ち合わせて、大阪駅LUCUA1100の2階へ

f:id:solachi:20181015171416j:plain

 娘が出品しているアクセサリー店をサクラ訪問。なかなか良く売れているようでした。一応、レジの店員さんには撮影許可を得ています。

f:id:solachi:20181015171247j:plain

 ご興味ありましたら、問い合わせ欄からご連絡ください。

 

2018農業体験後半

 9月以降、農業体験の後半が始まっています。まだまだ花が咲いています。

f:id:solachi:20180912105246j:plain

9月13日

 胆振東部地震の影響で、宿泊施設の受入れ体制も整わないなか、関西からの高校2年生たちが来てくれました。

今回は、ニンニクの植え付けを手伝ってもらいました。

f:id:solachi:20180913103108j:plain

 前日までに、堆肥と元肥をすき込んでおいて、当日マルチ張から始めてもらいました。慣れないと難しいのですが、高校生はのみこみが早いですね。上手く張れました。先生たちも見学にこられました。

f:id:solachi:20180913103845j:plain

 雪が降る前に芽が出てくるかな?

植え付けの後は、人気の薪割りです。

f:id:solachi:20180913113255j:plain

 最初はなかなか割れませんが、コツをつかむとビシッと割れてくれます。

f:id:solachi:20180913113407j:plain

 上手く割れたときの快感は癖になります。

f:id:solachi:20180913113434j:plain

9月28日

 オンコの実が生っています。

f:id:solachi:20180928093452j:plain

 この日は、脱穀作業です。緑肥の燕麦を一部種取り用に乾燥させていたものです。先ずは足踏式脱穀機で脱穀です。

f:id:solachi:20180928104347j:plain

 ドラムを回転させるのは、昔の足踏み式ミシンと同じ要領ですが、はじめての人にとってはなかなか難しい。回を重ねるうちにうまくなって行きます。 

 脱穀が終わったら、籾と籾殻を「唐箕」で選別します。

f:id:solachi:20180928113019j:plain

 食用じゃないので、これくらいで十分です。来年の緑肥用の種ができました。ご苦労様でした。

f:id:solachi:20180928113114j:plain

 お昼のデザートに、「エゾアムプリン」をみんなで食べました。

f:id:solachi:20180928123339j:plain

 このプリンは、山奥の手作り小屋で作られている、一つ1キログラムの特大プリンです。

f:id:solachi:20180927160203j:plain

エゾアムプリン製造所

 輓馬も見学

f:id:solachi:20180928130227j:plain

 この高校には馬術部もあるので、興味津々。

f:id:solachi:20180928130209j:plain

 

 

ラクヨウキノコ2018

 ナナカマドの実が色づき始めて、2週間は経つでしょうか。今年もラクヨウキノコが出始めました。

f:id:solachi:20180920111736j:plain

 昨年の記事も、ほぼ同じ頃に登場しています。異常気象続きながら、キノコはほぼ例年並みのようです。

f:id:solachi:20180923131030j:plain

 ただ、昨年のように群生は見られませんでした。

f:id:solachi:20180923131004j:plain

 代わりに、栽培シイタケが沢山出てきました。

f:id:solachi:20180923134831j:plain

f:id:solachi:20180923134817j:plain

 芽が出て数日でこれくらい、品種がジャンボなので、もう少し大きくなります。

f:id:solachi:20180923135015j:plain

 台風と地震で、物流が途絶えました。スーパーの品薄は解消されつつありますが、食料品は少し高い感じ。こんな時の、山の幸はありがたい。

f:id:solachi:20180923140329j:plain

 来客が、新鮮なシイタケをこれまた自家製ガーリックと一緒にステーキにしてくれました。食感はプリップリの鮑です。

f:id:solachi:20180923141127j:plain